Shopifyとは?機能・料金・メリット・デメリットまで徹底解説|2025年版


Shopifyってよく聞くけど、BASEやSTORESと何が違うの?

高機能な本格派って感じ!特に「海外販売」や「拡張性の高いサイト」を考えてる人にはぴったりなんだよ〜。
Shopify(ショッピファイ)は、カナダ発のECプラットフォームで、世界175カ国・170万店舗以上に導入されているグローバルなサービスです。日本でもここ数年で急速にユーザー数が増え、多くのD2Cブランドや中小企業が活用しています。
この記事では、Shopifyの特徴・機能・料金・メリット・デメリットをわかりやすく解説します!
– 目次 –
Shopifyの特徴とは?

「とにかく拡張性が高い」のがポイント!
- 世界175カ国で導入されている実績
- オンラインとオフラインの両方に対応(POS機能あり)
- 越境ECに強く、多言語・多通貨に標準対応
- SNS連携やGoogle連携も簡単にできる
- アプリ数10,000以上で、自由な機能追加が可能
Shopifyの主な機能
- 商品管理・在庫管理
商品登録は無制限。在庫追跡や定期購入なども対応。 - ショッピングカート&決済
クレカ、Apple Pay、PayPalなど100種以上に対応。 - デザインテンプレート
100種以上から選べて、カスタマイズも自由。 - モバイルアプリ
スマホから在庫・注文・発送管理が可能。 - ストア分析機能
売上や流入経路のデータをグラフで確認可能。 - マルチチャネル販売
Instagramや楽天市場とも連携OK。
Shopifyのメリット

なんかすごい機能いっぱいだね…!

そう!でも一番は「成長に合わせて進化できる」ってとこかな。
- 初期費用ゼロ、月額も3,650円〜(年払いの場合)
- アプリで自由に機能拡張できる
- 越境ECが超簡単にできる
- オムニチャネルに対応(SNS・店舗・EC一元管理)
- 大規模展開にも耐えられる安定性
- デザインの自由度が高く、ブランド構築に向いている
Shopifyのデメリット

でも、もちろん弱点もあるよ。特に“万人向け”ではないかも!
- 英語表記の管理画面やアプリが一部あり
- 電話サポート(日本語)がない
- 本格カスタマイズにはHTML/CSSの知識が必要
- アプリ利用で月額費用が膨らむことも
- 国内向けには一部使いづらい仕様もある(住所入力など)
Shopifyの料金プラン
プラン名 | 月額(税込) | 国内クレカ手数料 | 外部決済手数料 | スタッフ数 | 分析機能 | サポート体制 |
---|---|---|---|---|---|---|
Basic | ¥4,850 | 3.55%〜3.9% | 2.0% | 1人 | 基本分析 | チャット |
Shopify | ¥13,500 | 3.4%〜3.85% | 1.0% | 5人 | 標準分析 | 強化チャット |
Advanced | ¥58,500 | 3.25%〜3.8% | 0.6% | 15人 | 高度分析 | 強化チャット |
Plus | 約 $2,300/月 | 2.9%〜 | 0.2% | 無制限 | 高度分析 | 専用サポート |
Shopifyがおすすめな人

どういう人ならShopifyが合ってるの?

こんな人にはすっごくおすすめ!
- 海外販売や多言語対応が必要な人
- 将来的に規模を拡大したいと考えている人
- ブランドを丁寧に作り込んでいきたい人
- 多機能なECサイトを作りたい人
- SNSや外部ツールとの連携を活かしたい人
Shopifyが不向きな人

逆にこんな人はBASEの方が合ってるかも!
- とにかく手軽に日本国内向けの販売をしたい人
- コストを極限まで抑えたい人
- 複雑な設定やカスタマイズが苦手な人
- 電話でのサポートを希望する人
まとめ|Shopifyは本格EC向けの最有力候補

つまり「こだわりのある人」にはピッタリってことだね!

うん!だけど…
最終的に「どうしてもShopifyの機能が必要」な場合を除いて、国内向けならBASEの方がコスパ的に安心!
Shopifyは、拡張性・多機能性・国際対応という点で非常に優れたECプラットフォームです。しかし、その分「ある程度の知識」や「ランニングコスト」が求められるのも事実。
まずは自分のビジネス規模や将来像を明確にし、無理のない選択を心がけましょう。
※LINEからお気軽にご相談いただけます。